ネット副業で稼ぐ方法

初心者でもわかりやすいようにネット副業でお金を稼ぐ方法を大公開。スマホで稼ぐやり方もお教えします。アフィリエイトやヤフオク、ポイントの貯め方から、FXや株の売買や不動産投資などのネットビジネスのやり方まで公開中。

パソコン・スマホで稼ぐ

会社にばれずに確定申告をする方法

最近ネット副業が流行し、アフィリエイトなどで荒稼ぎしている人も多い。となるとついて回るのが確定申告である。ではどのような場合に確定申告が必要になるのだろうか。

fg112

サラリーマンなど本業がある場合には年間20万円以上で申告義務が発生する。ここでいう20万円以上とは収入のことではなく、収入から必要経費を差し引いた金額を言う。つまり20万円以上の儲けがあっても必要経費を差し引いた金額が20万円未満であれば申告義務は生じない。

必要経費に該当するのは「その収入を得る為に支出した金額」と条文上はなっている。ネット副業の場合、自宅で仕事をする場合が多いので自宅の水道光熱費(全体の1割~2割程度)、セミナーなどに行ったなら参加費や交通費、関連書籍代などが該当する。この際証拠書類(レシートなど)の保存義務があるので、きちんと無くさないように整理しなければならない。領収書が発行されない経費については日付、金額、用途その他必要事項を記入したメモなどで差支えない。

さて計算してみて20万円以上だった場合、確定申告が必要になるが、サラリーマンの人の中にはネット副業が会社にばれたくない、という人もいるだろう。確定申告書に「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」という欄があるので、「自分で納付」にチェックを入れる。

また年間所得20万円未満であっても住民税の申告義務はある。計算方法は確定申告と変わらない。そして「給与・公的年金等に係る所得以外の住民税の納付方法」という欄があるので「普通徴収」欄をチェックする。これで副業分の住民税は自分に通知がいくので会社にばれない。

そもそも会社に副業がばれるパターンと言うのは、同僚などのタレこみか住民税である。と言うのは住民税の納付方法には特別徴収と普通徴収があり、特別徴収と言うのは会社など給与支払者が給与から天引きし市役所へ納付する方法で、普通徴収とは天引きがなく自分で納付する方法である。副業分も特別徴収にしてしまうと副業分の所得も含めた通知が会社へ行ってしまい、そこでばれるという仕組みである。副業が会社にばれたくない人は、住民税の納付方法の指定には細心の注意を払うべきである。

そしてネット副業は申告しなくても税務署にばれない、という考えは残念ながら甘い。国税庁に「電子商取引専門調査チーム」なるものがあり、ネット上の取引に目を光らせている。そのため無申告で済ますのは絶対にやめて、素直に確定申告をすることをお勧めする。

教員などの公務員はネット副業は厳禁である

-パソコン・スマホで稼ぐ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

主婦のスキマ時間活用!簡単にできるモニターからネット副業はじめてみよう!

「家事に育児に頑張って超多忙、これ以上パートに出るなんて無理!」 「外に出かける時間が取れない」「子供から目を離せない」 そんな主婦にお勧めしたい、ネット副業がある。 「ネット副業ってなんか面倒くさそ …

教員や公務員は副業が原則できない

教員は「地方公務員法」によって、「任命権者の許可を受けなければ、営利目的の私企業を営んだり、給与を得るような仕事に従事してはいけない」のだ。 つまり、教員をはじめとする、地方公務員の「副業禁止」である …

会社にばれるかばれないかの違いについて

ネット副業は自宅にいながら短時間で出来るお金を稼ぐ方法となっており、上手に使いこなせば1ヶ月に20万円以上も稼ぐことが可能である。そこで会社にばれるかばれないかの違いについて、実体験を踏まえながら流れ …

アメブロ等ブログ上でネット副業をする方法

アメブロ等でブログを書いている方は多いと思うが、ブログ上でもネット副業をすることはできるのである。 例えば、ネット上のお店のバナーを貼ることで、そのバナーを通して誰かか買い物をすると、その何パーセント …

無料で始めるネット副業は安全か

ネット副業は儲けたい額によって始めるものが異なるといってもいい。 実際に初心者で毎月数千円程度を稼ぎたいのであれば、アンケートサイトやポイントサイトを利用するべきだ。 無料で会員登録が可能で、人によっ …